top of page

新宿区​四谷の行政書士事務所

​小川行政書士事務所

株主総会招集通知の作成
当事務所にお任せください

株主総会

上場会社の招集通知(狭義の招集通知、事業報告、計算書類、参考書類)の作成経験約15年の専門家が貴社の招集通知作成業務を支援します。
上場会社3社の招集通知作成に約15年携わり、適法な招集通知の作成方法を熟知しております。特に、狭義の招集通知、事業報告、参考書類の作成については自信があります。計算書類につきましては、提携している公認会計士事務所に委託いたします。

​報酬額 300,000円(税別)~

How We Work with You

1. Designing of system

Because there are a wide variety of items to consider when issuing stock options, such as exercise conditions, exercise period and exercise price, various types of stock options can be issued depending on the design. If you wish to issue tax-eligible stock options to the executives and employees of your company, we will cooperate with the tax accountant's office which we have business relationships to support the issuance of stock options.

 

2. Conference management

In order to issue stock options, it is required to go through the various institutional decisions of the company, such as resolutions of issuing stock options at general meetings of shareholders and allocation resolutions at the Board of Directors (or approval of the execution of contracts for the total number of shares) under the Companies Act. Our office has a wealth of experience in supporting the management of these meetings.

 

3. Documentation

Before issuing stock acquisition rights, it is necessary to prepare documents that are of high difficulty under the Companies Act as follows: Our office has extensive experience in the preparation of these documents.

  (1) Notice of Convocation of General Meeting of Shareholders

  (2) Guidelines for Issuance of Stock Options

  (3) Stock Options Allocation Agreement or Underwriting Agreement on Total Number of Stock Options

  (4) Stock Options Application Form

  (5) Minutes of general meeting of shareholders, minutes of board of directors etc.

 

As for the support fees, we will estimate it each time after hearing the contents of your requests, so please do not hesitate to contact us.

株主総会で決議する項目

株主総会では、事業報告の報告、計算書類の承認、取締役の選任・解任、監査役の選任・解任、取締役報酬額の改定、監査役報酬額の改定、定款の一部変更、剰余金の配当、株式の公募、等々、株主総会でなければ承認できない事項が複数存在します。株主総会において、これらの決議を実施するためには、まず、招集通知を作成しなければなりません。

なぜ専門家が必要なのか

この招集通知を適法に作成するためには、深い会社法の知識と経験が必要不可欠です。また、会社法は近年、数年に一度改正がなされるなど、頻繁に改正がなされており、毎年上場会社の招集通知を作成している専門家でなければ、最新情報にキャッチアップすることは難しいです。そのような中、当事務所の行政書士は、約15年にわたり、上場会社の招集通知に携わってきました。これほどまでに長い経験を有している専門家は稀有ではないかと思います。計算書類につきましては、同じく招集通知作成経験の豊富な公認会計士事務所と提携しておりますので、こちらについてもご安心ください。上場会社、非上場会社を問わず、株主総会招集通知、狭義の招集通知、事業報告、計算書類、参考書類の作成でお困りのお客様におかれましては、ぜひ一度、当事務所までご相談ください。

​報酬額 300,000円(税別)~

小川行政事務所:東京都新宿四谷三栄町2-14-328

​営業時間:平日の午前9時00分~午後6時00分

bottom of page